BLOG

ブログ

ブログ

🌼花粉症で自律神経が乱れる?

こんにちは!

2月に入り、花粉が気になる今日この頃。

もう既に症状が出始めている方もいるかもしれません🤧

実は、花粉の時期は交感神経が優位になりやすく、自律神経が乱れやすくなります⚠️

自律神経の乱れはカラダの不調につながりますので、早めのケアがおすすめです🌿

◎花粉が自律神経を乱す主な原因

✅ アレルギー反応による交感神経の過剰興奮

・花粉が体内に入ると免疫システムが異物と認識し、過剰に攻撃(炎症反応)を起こす

・このとき、交感神経(活動モード)が優位になり、リラックスしづらくなる

・鼻づまりやくしゃみによるストレスも交感神経を刺激

✅ 睡眠の質の低下による自律神経の乱れ

・鼻づまりやくしゃみで熟睡できない → 自律神経のバランスが崩れる

・睡眠不足になると副交感神経が働きにくくなり、日中も疲れやすくなる

✅ 日中のダルさと交感神経のアンバランス

・アレルギー症状があると、体が常に戦闘モード(交感神経優位)に

集中力の低下・頭がぼんやりする・疲れが抜けないといった症状が出やすい

・薬の影響で眠気が強くなる場合も

✅ 花粉によるストレスが副交感神経を弱らせる

・くしゃみや鼻水、目のかゆみのストレスが続くと、副交感神経の働きが低下

・結果として、自律神経が乱れやすくなる

🌿 花粉対策でストレスを減らす

マスクやメガネを活用し、花粉の侵入を防ぐ

鼻うがいや加湿で鼻の通りを良くする

💤 睡眠の質を上げる工夫

寝室の花粉対策(換気を工夫・布団カバーをこまめに洗濯)

ぬるめのお風呂(38~40℃)に入る

・寝る前のスマホやカフェインを控える

🧘 副交感神経を優位にする習慣

ゆっくり深呼吸(4秒吸って8秒吐く)でリラックス

・ドライヘッドスパやよもぎ蒸しで血流を良くする

・日中は日光を浴びる

ぜひ当スタッフにお悩みをお聞かせください☺️